「葬儀屋で働くってどんな仕事?」
「収入はどのくらい?」
「やりがいはあるの?」
そんな疑問を抱える方も多いでしょう。
葬儀屋の仕事は一般に知られていることが少なく、イメージもさまざまです。
そこで本記事では、現在葬儀屋で働いている筆者の経験も踏まえながら、葬儀屋の仕事内容や収入、やりがいについて詳しく解説します。
これから葬儀業界で働くことを考えている方の不安や疑問を解消できれば幸いです。
葬儀屋の基本的な役割
葬儀屋は、故人の最期を見送る儀式を企画・運営し、遺族の精神的なサポートを行う専門業者です。
人生の節目となる葬儀を通じて、遺族の悲しみを癒やし、故人を敬う大切な時間を支えています。
葬儀屋が担う役割は単なるサービス提供にとどまりません。
具体的には、遺族との打ち合わせから葬儀のプラン作成、式場の手配、祭壇の設営、遺体の搬送、火葬場の手続きなど、多岐にわたる業務を一貫して行います。
また、葬儀後のアフターケアも大切な仕事です。
これらは、故人と遺族の気持ちに寄り添う細やかな配慮が必要な仕事であり、葬儀屋は「心を支える存在」として社会に根ざしているといえるでしょう。
葬儀屋の仕事内容
葬儀屋の仕事内容は次の通りです。
| 仕事内容 | 詳細 | 目的 |
|---|---|---|
| 事前相談・打ち合わせ | ・葬儀プランの説明・見積もり作成・宗教・宗派の確認 | 遺族の意向に沿った葬儀の準備 |
| ご遺体搬送 | ・病院・自宅・警察などから安置所または自宅へ搬送 | 搬送専用車両を使用し、迅速かつ丁寧に対応 |
| ご遺体の安置・処置 | ・ドライアイス処置・納棺の儀・エンバーミング(必要時) | ご遺体を清潔に保ち、丁寧に扱う |
| 会場準備 | ・祭壇設営・会場装飾・供花・遺影の手配 | 宗教・宗派や家族の希望に応じて |
| 通夜・告別式の運営 | ・進行の司会・僧侶・神職等の対応・参列者対応 | 滞りなく式典を進行 |
| 火葬場への同行・手配 | ・火葬場の予約・遺族・参列者の案内・収骨の補助 | 地域によっては時間調整が重要 |
| アフターサポート | ・香典返しの手配・法要の案内・納骨・墓地の紹介 | 葬儀後も継続的にサポート |
| 事務作業・手続き支援 | ・死亡届の提出補助・行政手続きの説明 | 遺族の負担を軽減するためにサポート |
| その他サービス | ・会葬礼状作成・メモリアル動画制作・ペット葬儀等 | 近年では多様なニーズに対応 |
このように、葬儀屋の仕事は多面的です。
遺族の要望や宗教・地域の慣習に合わせた葬儀プランを提案し、式を滞りなく進行させる役割があります。
遺族とのコミュニケーション能力が特に重要であり、故人を偲ぶ悲しみに寄り添いながら、安心して葬儀を任せられる環境を作り出すことが重要です。
また、突発的な対応が求められる場面も多いため、臨機応変な対応力も必要になるでしょう。
これらの業務は身体的にも精神的にも負担がかかることが多いですが、その分やりがいも大きく、遺族からの感謝の言葉が心に残る仕事です。
勤務形態の多様性
葬儀屋の勤務形態はさまざまです。
正社員として企画・運営や営業を担当するほか、パートやアルバイトで遺体搬送や式場準備を補助する場合もあります。
夜間や休日の勤務が多いのが特徴で、シフト制が一般的です。
「夜勤や休日出勤は大変そう」と感じるかもしれませんが、シフト制によりプライベートとの調整も可能です。
筆者の会社では夜間はコールセンターに外注をすることで夜間担当者の負担を軽減したり、年間休日を増やしたり、少しずつ働き方改革が進められています。
事務職や営業職は比較的柔軟な勤務時間を設定している会社もあります。
ただし、リモートワークが難しい現場業務が中心である点は理解しておきましょう。
葬儀屋で働くメリットと課題
葬儀屋で働く最大のメリットは、人の人生の節目に深く関わり、感謝されるやりがいを感じられることです。
遺族の心に寄り添う仕事を通じて、コミュニケーション能力や問題解決能力など多くのスキルを磨けます。また、専門資格を取得することでキャリアアップも可能です。
一方で、精神的な負担が大きいことは否めません。
故人の家族に接するため感情的に辛い場面もありますし、不規則な勤務が続くことも多いです。
特に女性の場合、育児や家庭との両立に配慮した柔軟な働き方が求められます。
女性が葬儀屋で働く際のポイント
女性が葬儀屋で働く場合、遺族への細やかな気配りや共感力が強みとなります。
葬儀の場は精神的にデリケートなため、コミュニケーション能力が重要視されます。
また、現場では体力も必要ですが、健康管理やシフト調整でカバーできる部分もあります。
女性ならではの視点や丁寧な対応は顧客からも高く評価されるため、キャリアアップのチャンスも多いです。
職場環境が整っている葬儀屋を選ぶことが、長く働くコツと言えるでしょう。
葬儀屋の転職事情
葬儀屋で働く正社員の平均年収は、おおむね約360万円〜450万円程度です。
地域や企業規模、経験年数、役職によって差がありますが、専門性の高さに見合った安定した収入が期待できます。
夜勤手当や時間外勤務手当がつくことも多く、経験を積めば管理職や葬祭ディレクターなどの資格取得によるキャリアアップが可能です。
近年はITスキルやマーケティング能力が求められる場面も増え、業務の幅が広がっています。
葬儀屋で働くために必要な資格とスキル
葬儀業界で専門的に働くには、「葬祭ディレクター」の資格が役立ちます。
これは葬儀の企画運営に関する知識や技能を証明するもので、キャリアアップの重要な鍵となります。
また、遺体の衛生管理に関する資格も重要です。
さらに、遺族対応には高いコミュニケーション能力、共感力、冷静な判断力が求められます。
時間管理やストレス耐性も必須のスキルです。
これらの資格やスキルを身につけることで、葬儀屋での業務を円滑にこなし、遺族からの信頼を得ることができます。
葬儀屋に向いている人の特徴
葬儀屋で働くのに向いているのは、まず「思いやりがある人」です。
遺族の悲しみに寄り添い、心を込めて対応できることが重要です。
また、「冷静な判断力」も必須。
葬儀は多くの人や関係者が関わるため、臨機応変に対応できる力が求められます。
さらに「柔軟性」も必要です。
宗教や地域の慣習が多様なため、多様なニーズに応えられる対応力が重宝されます。
これらの特徴を備えた人は、葬儀業界での仕事に適性があると言えます。
正直、イレギュラーが非常に多い業務ですが、大変な中でもやりがいはとてもあります。
葬儀屋の将来性
葬儀屋の将来性は次の通りです。
| 内容 | 詳細 |
|---|---|
| 業界の安定性 | 少子高齢化の影響で需要は安定。特に高齢者人口の多い地域ではニーズが高い。→ 景気に左右されにくい業界 |
| 求人の多さ | 全国的に中小規模の葬儀屋から大手まで定期的に求人あり。特に 地方・中堅都市では慢性的な人手不足 の傾向も。 |
| 離職率 | 比較的高め。理由は「感情労働の負担」「勤務時間の不規則さ」「想像以上の体力・精神力の必要性」など。 |
| キャリアパス | 現場経験を積んで「葬祭ディレクター」→「管理職」→「独立(自営業)」といった流れも可能。 |
日本は少子高齢化が進んでおり、葬儀の需要は今後も安定的に続く見込みです。
家族葬や直葬、自然葬など新しい葬儀形態も広がっており、多様化するニーズに応えられる葬儀屋には成長のチャンスがあります。
一方で業界内の競争は激しく、差別化やサービスの質向上が求められます。
柔軟な対応力と心のこもったサービスを提供できることが重要です。
転職は比較的しやすく、未経験者も多くの葬儀屋で受け入れられています。
研修制度が充実している企業も多く、接客や営業経験があればスムーズに業務に慣れることができます。
まとめ
葬儀屋で働くことは、人の人生の重要な節目に関わり、遺族に寄り添う大変やりがいのある経験です。
筆者の会社は、40代、50代の方がよく入社されます。
人手不足もありますが、年齢問わず、新しいことに挑戦したい熱意を持った人を評価し、快く受け入れようという考えが強い業界だと思います。
今まさに転職活動をしていて、新しい業界に飛び込みたい方、この記事を読んで少しでも葬儀業界に興味が湧いた方はぜひ求人に応募してみてください。
誰かの心に寄り添いながら、やりがいを持って共に働いていきましょう。


コメント