葬儀場と火葬場の違いは?:現役葬儀屋が流れ・マナー・注意点を解説

葬儀場と火葬場の風景 葬儀
記事内に広告が含まれています。

現役葬儀屋のShinoyaです。

「葬儀場と火葬場の違いが分からない」

「初めての葬儀で、葬儀場と火葬場でのマナーに不安がある」

そういう方は多いでしょう。


この記事では、現役葬儀屋の筆者が葬儀場と火葬場の違い・流れ・マナー・注意点について、実務経験を交えて詳しく解説します。


葬儀は人生で何度も経験するものではありません。

いざというときに慌てないよう、事前に正しい知識を身につけておきましょう。

 葬儀場と火葬場の基本的な違い

まずは、「葬儀場」「火葬場」の役割の違いを理解しましょう。

両者は密接に関係していますが、目的と行う内容が異なります。

項目 葬儀 火葬場
主な目的 故人を追悼し、最後の別れを告げる儀式 遺体を火葬し、お骨にする法的・実務的手続き
行う場所 斎場・葬儀場・寺院など 自治体運営または民間の火葬施設
主な内容 通夜・告別式・読経・弔辞など 火葬・収骨(お骨上げ)
行う人 遺族・葬儀屋 自治体・火葬場職員・葬儀屋
必要書類 火葬許可証

葬儀は「心の整理の儀式」、火葬場は「故人を見送る最終の場」として、それぞれ大切な役割を担います。

 葬儀場と火葬場の連携と流れ

葬儀の多くは、「葬儀場」で通夜・告別式を行ったあと、「火葬場」で火葬を行います。


両者は別の施設であることが多いですが、併設の場合もあり、スムーズな進行のために密接に連携しています。

葬儀から火葬までの一般的な流れ

  1. 斎場で通夜・告別式を実施

  2. 出棺 → 火葬場へ移動

  3. 火葬炉前で最後のお別れ

  4. 火葬 → 収骨(お骨上げ)

  5. 収骨後、斎場または自宅で精進落とし

火葬場が同一敷地内にある「併設型斎場」を選ぶと、移動の負担を軽減できます。


葬儀屋は基本的に最寄りの火葬場を手配しますが、希望があれば柔軟に対応可能です。

 葬儀場の種類と選び方

葬儀を行う「斎場(葬儀場)」には、主に公営斎場民営斎場の2種類があります。

種類 運営主体 特徴 費用の目安
公営斎場 自治体 費用が安く、地域住民が優先的に利用可能 10〜30万円程度
民営斎場 民間企業 設備やサービスが充実し、柔軟な対応が可能 30〜80万円程度

公営斎場の特徴

  • 自治体運営で利用料が安い

  • 火葬場が併設されている場合が多い

  • 市民割引・火葬無料などの制度あり

  • 利用には「居住要件」や「予約待ち」がある

民営斎場の特徴

  • サービスや演出の自由度が高い

  • 宗教・宗派を問わず対応可能

  • 音響・映像設備など最新機器を完備

  • 利用料が高めで、人気施設は予約困難

ポイント:予算・宗派・アクセス・雰囲気を考慮して選ぶと、満足度の高い葬儀になります。

 火葬場の利用方法と手続き

火葬場を利用するには、事前の手続きと予約が必要です。

突然の葬儀でも、手続きは葬儀屋が代行するので安心してくださいね。

火葬場予約から当日までの流れ

手順 内容 注意点
① 死亡届の提出 市区町村役場に死亡届を提出 提出後に「火葬許可証」が交付される
② 火葬場の予約 葬儀屋または遺族が予約 希望日時が埋まることもあるため早めに
③ 火葬当日 火葬許可証を提示して受付 許可証がないと火葬できない
④ 火葬・収骨 火葬場で最後のお別れ → 収骨 遅刻や混乱を防ぐため、全員で移動

予約や手続きは自治体・地域によって異なるため、事前に葬儀屋へ確認しておきましょう。

火葬場でのマナーと注意点

火葬場は厳粛な場であり、マナーを守ることが何より大切です。

火葬場での基本マナー

項目 内容
会話 静かに落ち着いたトーンで話す
携帯電話 マナーモードに設定し通話は控える
服装 喪服(黒)を着用。派手な色は避ける
時間 火葬時間は厳守。遅刻は厳禁
持ち物 数珠・ハンカチ・香典袋などを準備

筆者の会社でも時々ありますが、出棺や火葬場到着の遅れはトラブルのもとになります。

火葬の予約時間は非常にタイトで、遅れた場合は原則火葬を行うことはできません。


複数人で移動する場合は、交通手段(タクシー・マイクロバスなど)を事前に確保しておきましょう。

葬儀と火葬に関するよくある質問(FAQ)

Q1:葬儀の一般的な流れは?

葬儀の流れは「通夜 → 告別式 → 火葬 → 収骨 → 法要」と進みます。


通夜では故人と最後の夜を過ごし、告別式で正式なお別れを行い、その後に火葬場へ移動します。

Q2:火葬場での服装に決まりはある?

葬儀と同じ、黒の喪服です。

男性は黒スーツ・白シャツ・黒ネクタイ、女性は黒のワンピースまたはスーツが一般的です。


喪服がない場合は地味な色合いの服でも構いませんが、アクセサリーや派手な靴は避けましょう。

Q3:火葬後の手続きは?

火葬後は「相続」「遺品整理」「四十九日法要」などが続きます。


相続税の申告は死亡から10か月以内が期限です。


複雑な場合は税理士や司法書士への相談をおすすめします。

葬儀後の法要と手続き

葬儀後もご遺族にはさまざまな手続きがあります。主なものは以下のとおりです。

項目 内容 期限・目安
火葬許可証の返却 火葬後、火葬済証明を受け取る 火葬当日
相続手続き 財産・遺産の分割・税申告 死亡から10か月以内
四十九日法要 故人の冥福を祈る儀式 死後49日目
位牌・納骨 お寺や霊園に相談 四十九日後が一般的

法要の手配は葬儀屋やお寺がサポートしてくれることが多いので、まずは相談してみましょう。

まとめ:葬儀場と火葬場の違いを理解して、心を込めたお見送りを

葬儀場と火葬場は、どちらも故人を敬い、遺族が心の整理をつけるための大切な場です。
以下に、この記事の要点をまとめます。

ポイント 内容
葬儀 故人を偲び、家族・友人と別れを告げる儀式
火葬場 遺体を火葬する最終の手続きの場
斎場選び 公営は経済的、民営は柔軟で高品質
手続き 火葬許可証の取得が必須
マナー 静粛・時間厳守・喪服着用を徹底
葬儀後 法要・相続などの手続きを忘れずに

葬儀や火葬は悲しみの中で行う大切な儀式です。


しかし、正しい知識を持って臨めば、後悔のない「心を込めたお見送り」ができます。


事前に準備し、信頼できる葬儀屋と相談しながら、安心して進めていきましょう。

下記からお気軽に相談してくださいね。

安くても充実のお葬式はこちらをクリック【家族葬のこれから】


こちらの記事もあわせてご覧ください

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました